2012年2月29日水曜日

自分(日本(人))の立ち位置

自分はどのポジションにいるべきだろう?

ここ最近、これからの日本はどうあるべき(日本の国際的な立ち位置)について良く考える。

外交の専門ではないため、細かい点は良く分からないが、多国籍の学生の中に身を置くと、改めて、日本(人)の国民性が身にしみて感じ、日本が目指すべき方向性に疑問を抱く。

典型的だったのが、今日のフットサルの試合。チームは同じ院生から構成され、試合と言っても大学内のリーグ戦で素人が多く混じっている。チームの国籍は、アメリカ、ヨーロッパ、中東、南米、日本人と様々。

私から見れば気分転換のためのゲーム。だが、他のメンバーは違った。日本人との違いで特徴的なのは、

1.皆、スタメンで出たがる。
2.交代しようとしない。キーパーをしようと名乗り出るものはいない。
3.全員が楽しめるように配慮はしない(キャップテンですら。)
4.自分が点を決めることにこだわる。
5.日頃冷静でクレバーなメンバーもとても熱くなる。
6.つまり、自分のことしか気にしない(回りを気にせずに行動ができる。うらやましい。。。。)
誰かがサブになる、キーパーになると言わないとゲームが開始されないので、日本人(特に私。。。。)はサブに回る。

こうしたところから見えてくる点は、まず交代するにせよ、強く主張しなければ出番も回ってこない。誰も全体を見渡していると(勝手に)思っている日本人(日本)に配慮する者はいない。誰も感謝はしない。やはり、自分からの仕掛けが必要(自分からいかなければ、せっかく行ってもただ座っているだけ。)
※これは東アジアでも日本だけの特徴ではないか。今日のフットサルの対戦相手は韓国人の若手チームだった。彼らは血気盛んで我がチームとのプレイ中の接触であわや乱闘を起こしかねないくらい積極的だった(ただ、同じ大学院の大人の韓国人は彼らと異なりとてもおだやか(国にはいろんな人がいるのは当然で、固定観念を持って接してはいけないと感じる。)。

大学院の授業のディスカッションでも、グループワークでも同様の状況がよく起こる。

今日感じたことは、これは大学に限らず、外交の場でも同じではないか。アメリカに来る前に参加していた国際会議などでも、客観的にみれば(他国が考えることは)、日本は座っているだけ(というか視野に入っていない。)、EUや米国などの主張する案にどうするかと受身なことが多かったではないか。

日本はよく、世界平和のために国益よりも世界益というが、このような考えをもつのは先進国を含めても日本だけではないか。この考えは他国から感謝、理解されているのだろうか?日本の世界益の前に、EU、米国と同様にがつがつ国益を追いかける必要があるのではないか?積極的に「仕掛け」ていくべきではないか?控え目さ、つましさ、日本の文化は尊重されるべきであるが、国際的に通用するべき国民性を身につけることも同様に尊重されるべきではないか(日本は日本語と英語を公用語としてもいいのでは。)

この話を日本人の友人にしたところ、国際援助の分野では日本の控え目な態度が特にアフリカで好意的だという。日本のこうした独自のスタンスが世界の中では必要だとの話だった。

確かに、である。なんでもかんでもどの分野でも「ガツガツ」行く、または控え目に行くではなく、どの分野で攻め、どの分野で日本の独自のスタンスを貫くのかをうまく使い分けていく方がいいと感じた。こうした状況に応じた振る舞いができる先進的な文化を持つ国になれるようにならなければ、20年後の日本の衰退は止まらないのではないか。
とても具体性はなく抽象的な話であるが、今後もさらに自分の考えを踏まえ、帰国後の業務に活かしたい。

いずれにしても、国際社会(まだ、大学での経験しかないが。。。。)は、フットサルや授業ですら個々人のスキルや能力がないものには本当に容赦なく相手にされない(日本的な穏やかで場を乱さないということはまったくの評価外。強引でもゴールに向かって、相手の意見を押しのけても積極的な貢献することが評価されうる。)。
日本のプレゼンス以前に、自分のプレゼンスも上げていかなければと思うこの頃(しかし、なかなか、英語の壁、アメリカ人の壁は高い。。。。)。

0 件のコメント:

コメントを投稿