2012年5月17日木曜日

(特に)アメリカ留学が決まった方へ(特に文科系大学院の方へ)

春学期が終了しました。初めての大学院授業の今学期を振り返り、また、特に次の秋学期入学を備えている方へ一言と思います。

今学期を振り返るとすれば、すべて、「英語」につきます(またかという感じですが。。。。)!

私の大学院は公共政策ということもあり、グループワーク、ディスカッションが多く占めます。反省及びアドバイスとすれば、「リスニング」です!

※ここでいう「リスニング」は、英会話ができるとか、英語ニュースが聞けるとかそういうものではなく、米国人と対等に議論できるためのリスニングのことです。
※以下、英語劣等生の私レベルでの個人的な考えです。
※アメリカに来る前は住んでいれば、授業を受けていれば、何とか聞けるようになるだろうと思っていましたが、それはまったくの誤りでした!!日々猛特訓をしないと本当に聞こえるよう(議論できるよう)になりません!!

既に留学先を決めている方で、英会話に自信があるという方でも、TOEFLリスニングでいい点取っている方でも、帰国子女でなければ、非常に「リスニング」にきっと苦労します(屈辱といいますか、劣等感を感じます。。。。。場所によりますが、TOEFL英語と本場(ここはNYの田舎です。)の英語は全く違います。)。

例えば、今日の最後の授業の一コマ。
5人のグループ(私以外はネイティブ)で途上国開発についてディスカション。最初の簡単な世間話は出来ても、その後の内容の話に入ると、自分の意見をメンバーを説得しようと熱がこもり、ネイティブの英語はとても早くなります。。。。まったくついていけません。。。うなづくだけの時間が経過します。。。。。
何か口を挟もうにもどんどん話している人が終わる前に、かぶって意見をぶつけてきて、黙っている人に目もくれません。

そもそも、ネイティブは、留学生が英語を理解できていないとは考えません(アメリカの大学、しかも院なのだから、留学生も全員英語は全て理解できて当たり前と思っている。)。英語が分からないのでなく、理解できないその人の個人の能力がないと判断されることが多いと思います。
そこで事前の対応としては、是非、日本人の国際競争力UPのため、また、私のような惨めな思いをしないよう、米国に来る前に米国ドラマ(とくに難しい話題(裁判や哲学など)を扱うもの)の英語を一定程度理解できるくらいまでに高めることが重要と思います(私はまだ全然ですので、引き続き取り組みます。)。

また、英語の家庭教師を雇い、ニュースなどについて速い英語とともにディスカッションすることをおすすめします(回答する際に考えてからゆっくり話すのではアメリカ人とのディスカッションでは意見を言わせてもらえないことに注意!)。

※英会話学校の個人レッスンは高いのでおすすめしません。ネットの英語の家庭教師サイトからであれば、東京でも1時間2千円や3千円の方が見つかると思います。

特に私は30才過ぎまで日本で育ち、日本の普通の教育を受けてきた者にとって、この「リスニング」は本当に難敵ですので覚悟して来られることをおすすめします!

次回は今年の夏休みの予定(英語力UPの取り組み)についても話したいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿